青森にて左官職人の求人を行っており仕事の様子や一日の流れなどを発信しています

お問い合わせはこちら

左官ブログ

RECRUIT BLOG

作業現場での仕事の様子についてご覧いただけます

職人の仕事がどのように進められているのか、未経験者の方にもご理解いただけるように一日の流れを写真と共に掲載しています。朝は事務所に集まって作業の流れなどを共有してから、現場に向かいます。現場では、天候や湿度、日当たりなどを十分に確認してから作業計画に沿って仕事を進めていきます。
予定していた箇所の作業が終了したら、道具の洗浄や片付けを行ってから事務所に戻り、作業の反省点やその後の作業の流れを話し合います。

今回は左官作業をもっと効率的にしてくれるモルタル早期コテ押さえ硬化促進剤「みずひき君」をご紹介します!花菱産業株式会社の製品です。みずひき…

先日、新しい仲間が増えました入社して間もないので、現在は勉強中です!日々、一生懸命練習に励んでいます! これを機に、若い世代がもっと増えて…

今回は、コーナーアジャストについてフクビ化学工業株式会社の製品です。コーナーアジャストは、施工の手間を大幅に軽減し、作業効率をアップするた…

日本には、左官技術が生かされた美しい建築が数多く存在します。 今回は、全国各地の左官建築をピックアップして紹介していきます社台ファームゲスト…

左官職人としての道を歩むためには、まず基本的な技術や知識を学ぶことが大切です。未経験からでも始められますが、しっかりと基礎を身につけること…

近年、建築業界における女性の活躍が注目されています。かつては男性中心のイメージが強かったこの業界ですが、徐々に女性の就業者が増え、多様な視…

漆喰は、日本の伝統的な建築に欠かせない素材ですが、もともとはシルクロードを通じて中国へ伝わり、そこから日本にやってきたと言われています。中…

西洋漆喰

2025/01/28

今回は、西洋漆喰についてお話ししようと思います人類が初めて石灰を使い始めたのは、今から約5000年前だと言われています石と石を接着させるための…

和漆喰

2025/01/22

日本では神社仏閣などで使用されていた(和漆喰)ように、西洋でもお城や教会などで漆喰が使われていました(西洋漆喰)。漆喰と聞くと日本で古くか…

2025

2025/01/15

新年のご挨拶が遅れましたが、あけましておめでとうございます本年も一層のサービス向上を目指し、従業員一同誠心誠意励んで参ります。 今年も昨年に…

作業現場の様子を詳しく発信して、左官職人の仕事について理解を深めてもらえるように努めています。仕事がある日は事務所に一旦集合してから打ち合わせを行い、その日の作業計画をスタッフで共有してから現場に向かいます。現場では、気候条件などから材料の調合や使う道具を考慮し、適切に作業が進められるように配慮しています。また、高所の作業がメインですが、重たいものを持つ作業はほとんどなく、女性スタッフが活躍している様子もご覧いただけます。芸術的なセンスや繊細な作業を必要とすることも多く、女性の採用も積極的に行っています。
施工実績も掲載していますので、ご覧ください。壁と一口にいっても、使われている壁のクロスや塗り壁の種類は多様にあり、多様な壁の種類に対応できることで仕事の幅が広がります。壁の種類に応じて道具を使い分けたり、塗り方を工夫したりといったことが求められ、それぞれの壁の特長を理解し、継ぎ目や途切れ目が目立たないようにきれいに仕上げていくのが職人技の見せ所となります。最初は仕事を覚えるのに時間がかかりますが、経験を積んでいただくことで納得いく作業ができるようになります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。